2008年02月26日

プレスガラスと粉引の剣先コップ

プレスガラスと粉引の剣先コップ
まわりに施された模様が剣の先に見えるから剣先。
日本では明治の頃から焼酎用に普及し始めたのだそう。
まだまだガラスが一般的でなかった当時、日常使いの量産品として
人工の押し型成型(プレスガラス)で作られていました。

当時は技術的に未熟な面が多く、ガラスの透明度がいまひとつで気泡が入ったり
温度が一定しないためにしわなどもできたそうです。
そんな人間臭い味わいを出すためにこの剣先コップ、わざわざ人工プレスガラスの工場でひとつづつ
手で作られるそうです。

そしてこの剣先コップを粉引でも作ってしまった倉敷意匠さん。
粉引は他の陶器と比べ吸水性が高く汚れがしみやすいという欠点があります。
粉引のよさはその欠点こそが魅力なんだそうです。
使い込むうちにどんどん育ち、風合いがでてくるのがたまらなく愛しい・・・そんな器です。

お酒を注いでも、花を生けても存在感がある。日常使いのためのコップ。

気泡もしわもしみもみんなまとめて味にしてしまう・・・そんな
「でん」と構えたコップです。

「お疲れ様」の一杯がより味わい深くなりますよ。





同じカテゴリー(倉敷意匠分室のもの)の記事画像
小さなものたち
型染め京扇子
届きました♪
白磁のショートカップ
再入荷
竹の裁縫箱
同じカテゴリー(倉敷意匠分室のもの)の記事
 小さなものたち (2011-06-18 08:00)
 型染め京扇子 (2011-04-29 08:00)
 届きました♪ (2011-04-03 08:00)
 白磁のショートカップ (2010-10-01 08:00)
 再入荷 (2010-02-06 21:59)
 竹の裁縫箱 (2009-08-04 15:43)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
プレスガラスと粉引の剣先コップ
    コメント(0)